

日別の看護必要度&A・B項目点数ベンチマークで EFファイルの抜け漏れの可能性 がわかる!




看護必要度Ⅰ・Ⅱの算出、モニタリング

基準割合の日別推移を可視化直近3か月間の該当患者の割合をグラフにて確認することができます。
看護必要度ⅠとⅡを切り替えたり、ユーザーの見やすいグラフ(グラフ、集合グラフ)に変更することもでき、一目で日別推移が把握できます。
診療データ(EFファイル)による評価漏れチェック
Hファイルによる算定漏れチェック

重症度、医療・看護必要度のデータと出来高による診療報酬のデータを比較することにより整合性をチェックすることができます。
各病棟の不一致の割合(過大、過小、過大+過小)を一覧にて確認できます。
可能性があるもの、注意を払った方がよいものを色分けして視覚的に確認ができます。

日別一覧にて、症例ごとに不一致の可能性がある日を確認することができます。
B項目のデータチェック

DPCデータからB項目の「B14 診療・療養上の指示が通じる」と「B15 危険行動」が誤りである可能性を導き出し、HファイルのB項目が過小評価されていないかを可視化します。
投薬処方データの適正化

医事会計システムによっては、処方がまとまって記載されているEFファイルの投薬を分割し、実態に近いデータを反映することで、適正な評価に導くことができます。
ベンチマーク機能による看護必要度精度分析
ベンチマーク機能によるベッドコントロール支援

今後追加予定のベンチマーク機能を使えばDPCや手術単位で必要度の推移や重症患者割合を他病院と比較でき、自院の算定漏れの可能性を発見できます。
カンゴッチプラスはクリニカルパスの適正化を支援し、効率的なベッドコントロールをお手伝いします。
操作説明
初期設定手順
データ取込・計算手順
動作環境
「カンゴッチ+(プラス)」は下記の環境にてご利用いただけます。
◆インターネット接続ができる端末
インターネットに接続できるPCをご用意ください。
◆対応OS / ブラウザ
OS : Microsoft Windows (Microsoftによる現行サポートバージョンに準じます)
※いずれも64bit機であること
ブラウザ : Google Chrome 83以上 (推奨)
Firefox ESR 最新版
CPU : OS が快適に動作する環境
メモリ : 4GB以上
解像度 : 1024×768以上を推奨
本サービスは厚生労働省・総務省・経済産業省による
医療情報システムに関するガイドライン(3省2ガイドライン)に準拠した
安全管理規定および実施体制を整備して提供しております。